【厳選10冊】お金の勉強がしたい20代女性におすすめ本【初心者でも読みやすい】

この記事では、「今を楽しみたいけど、将来のことも不安だ」と感じている20代女性向けに、初心者でも読みやすいお金の本を厳選してみました。
私は美容やファッションが大好きなのですが、OLの手取りで使えるお金の範囲は限られてしまうため、
「どうしたらもっと好きなことにお金を回せるだろう」
「将来も不安だし、貯金以外に投資をしたほうがいいのかな」
と常に悩みながら20代前半を過ごしてきました。
そんな中で、少しずつお金の本を読んで勉強を重ねていった結果、
好きなことに惜しみなくお金を使いつつも、
将来に向けた投資・資産運用がしっかりできるようになりました。
今では、知識をしっかり身につけ、ほんの少しずつでも実践していけば、お金に振り回されず済むのだと実感しています。
この記事がおすすめな人
- お金の勉強をはじめたいけど、どの本を読んだらいいのか分からない。
- 難しい本や活字が苦手。なるべく楽しくお金について学びたい。
最近読んでよかった本もピックアップしています!
お金の勉強をはじめる前に

まず、お金の勉強をはじめる前に、意識しておくといいことが2つあります。
目的やゴールを自分の中でもっておくこと
お金は多く貯めることや多く投資することなど、一概に多ければいいというわけではありません。
大事なのは、「何のために貯めるのか」「何のために使うのか」なので、
仮に本の中で「給料の〇%は貯金、△%は投資にしましょう」とか「このやり方が正しい」と書いてあっても、必ずしも全ての人に当てはまるわけではありません。
全ての情報を鵜呑みにせずに、参考として読み進めていきましょう。
1冊にとどまらず横展開しながら本を読んでいく
お金に関する本といっても、1冊で複数のカテゴリーを網羅しているものもあれば、「貯金」に特化した本、「投資」に特化している本など様々です。
また、同じカテゴリー内でも、さらに細かく分かれることがあります。
知識が偏らずに済む方法としては、1つのカテゴリーや1冊にとどまらずに横展開しながら複数の本を読んでいくことをおすすめします。
お金の勉強がしたい20代女性におすすめ本
【最初の1冊】お金の大学
まず、最初におすすめしたいのが、『お金の大学』です。
恐らくお金に興味をもった人は、一度は『お金の大学』を本屋さんで見たり、ネットで評判を聞いたりしたことがあるかと思います。
『お金の大学』が素晴らしいのは、この1冊で「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つの力を身につけることができるようになっている点です。
そして、本書は、どのようにして【経済的自由】に近づくのかをテーマとしています。
この【経済的自由】というのは、「生活費よりも資産所得」が多いということで、
つまり、「労働」によって得るお金ではなく配当や利子所得、不動産所得などの「投資」によって得られる収入を高める方法について詳しく書かれています。
「え、最初から投資?」と思わず抵抗してしまいそうですが、安心してください。
いきなり投資を進めるわけでも、投資だけをすればいいという話でもありません。
本の著者である両(りょう)さんが、5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)を順番に鍛えていく方法を紹介してくれます。
【一押しポイント】
- 1つのテーマに対して対話式かつ数ページの読み切り型になっているので、初心者でも非常に読みやすい。
- 「そういえば、あれって何だったけ?」と後からピンポイントで読み返す「辞書」のように使うことも可能。
次からは、「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」の5つに分けて、おすすめ本を紹介していきます!
【貯める】元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」
お金を「貯める」方法について、図解で分かりやすく学べる一冊としておすすめしたいのが『元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」』です。
ファッションや外食などが大好きで元々は散財OLだったという、著者のさぶさんが「仕組化」により無理せずお金を貯める方法、お金を増やす方法について紹介しています。
この本の特徴として、実体験に基づいた「貯め体質」の作り方が書かれていることがあげられます。
たとえば、さぶ家の貯金目標金額や、給与明細の内訳、節約前と後の変化などを数値で示してくれています。
ただ単純にお金を貯める方法や増やす方法だけ書かれていても現実味はありませんが、具体的な数値や根拠を示してくれることで、「何をどう見直しをすればいいのか」をイメージしやすくなっています。
また、「ポイントも現金と考える」という考えに基づき、ポイントの活用例についても紹介があったり、
初心者でもはじめやすい「ゆる投資」に関しても学んだりすることもできます。
【稼ぐ】誰でもゼロから稼げちゃう? おうちCEOで「私」史上最高の働き方
お金を貯めるだけだと「限界がある!」という方におすすめしたいのが、起業や副業をしてお金を稼ぐということ。
でも、起業や副業って難しそう。自分にはどんな仕事が向ているの?という場合、
『誰でもゼロから稼げちゃう? おうちCEOで「私」史上最高の働き方』がヒントをくれます。
著者の宮本佳実さんは、ゆるふわな見た目とは裏腹に中身はバリバリの経営者!
そんな宮本さんが、起業・副業をはじめてみたいけど一歩が踏み出せない人向けに、タイプ別の起業・副業の種類、実践していく上でぶち当たる壁の乗り越え方を紹介してくれています。
また、初心者の場合、「この起業・副業なら稼げるよ」と聞くと、そのまま鵜呑みにして「じゃあやってみよう」となりがちですが、
この本では「自分にあった起業・副業をみつける」ことに重きを置いています。
会社員からの給料以外にもお金を稼ぐ道があるんだ!と思わせてくれる、起業・副業の入門書です。
【増やす】投資女子
『投資女子』は、著者の深田彩乃さんが投資を始めたきっかけ、お金がどう人生に大事なのか、投資知識がゼロからも投資を始められるのか、などについて書かれています。
周りの20代女子の中には投資に対するイメージが「怖い」「怪しい」と思っている方も多く、元々は私もその一人でした。
本の中では、「行動しなければ1円にもならない」というメッセージなど、深田さんの行動力や信念の強さについて、多少なりとも影響を受けずにはいられません。
きっと、投資へのイメージやハードルが変わる1冊になると思います。
【増やす】投資ど素人が投資初心者になるための株・投資信託・つみたてNISA・iDeCo・ふるさと納税
投資を始める決心はついたけど、投資の種類も用語もさっぱり……という方に、ぜひ読んで欲しいのが『投資ど素人が投資初心者になるための株・投資信託・つみたてNISA・iDeCo・ふるさと納税』です。
タイトル長いですが、冒頭にあるとおり【投資ど素人】向けです。
初心者向けの投資本はたくさんありますが、それよりもさらに一段階分かりやすい内容になっています。
私はこの本を読む前に投資を始めていたので、最初に読んでおきたかった!と少し後悔しています。笑
全ての投資の前提となる株の知識、用語について対話形式で懇切丁寧に解説してくれるので、ど素人に限らず初心者さんも読んでおいて損はないです。
【増やす】お金が増える米国株超らくちん投資術
株投資に興味がでてくると、将来は配当金で生活したい!!生活の一部にしたい!!という夢もでてくると思います。
そんな場合におすすめなのが『お金が増える米国株超らくちん投資術』です。
株式投資というと、デイトレーダーをイメージすることもありますが、この本では初心者でも少額からコツコツ積み立てて長期的に資産を増やしていく方法について学べます。
また、「なぜ日本株ではなく米国株?」といった点についても、日本と米国の違いから分かりやすく解説してくれているのが特徴です。
【守る】マンガでわかるシンプルで正しいお金の増やし方
お金を貯めたり、増やしたりするのと同じくらい大事なのが、「お金を守る」ことです。
その中でも、銀行員やFPなど「お金の専門家」と呼ばれる人たちから騙されない方法について、『マンガでわかるシンプルで正しいお金の増やし方』で学ぶことができます。
実際にどんな場面で、どんな語り口で騙されてしまうのかを、マンガで分かりやすく紹介してくれています。
マンガの中では経済評論家の山崎元さんが登場人物となっており、ストーリーの中で騙されやすいポイントや手口の種明かしをしてくれます。
また、ストーリーが終わるごとに、山崎さんの解説がぎゅっとまとめられているので、復習もできるのが嬉しいですね。
【守る】FP3級テキスト
お金を守る方法として、自分自身で正しい知識を身につけておくことことも重要です。
特に、お金に関わる法制度や仕組みについて、知っているだけで損をせずに済むこともあります。
私は以前まで、お金のことはFPに相談しよう!と思ったこともあったのですが、お金の勉強していくうちに「自分がFPになってしまえばいいのでは?」とFP資格に興味持ちました。
実際、しっかり勉強すればFP3級は取得しやすい資格なので、余裕があればぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
ただし、あくまでFPのテキストを理解しておくことが大切なので、資格をとらなくても手元に一冊FPのテキスト(最新版)あると何かと役立ちます。
【使い方】フランス人は10着しか服を持たない
お金を貯めたり・増やしたりする以外に、「お金をどう使うか」で、生活の質を変えたり、少ない支出で人生を楽しんだりすることもできます。
たとえば、『フランス人は10着しか服を持たない』は、アメリカ人の著者ジェニファーさんが、フランス留学のホームステイであった貴族一家のシックな暮らしぶり、そこから学んで実践してきたことについて書かれています。
量よりも質、流行りよりも自分の好みを重視してファッションやライフスタイルを楽しむことなど、
いわゆる「ミニマリスト」的なお金の使い方を勉強できる1冊です。
【使い方】DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
有名なアリとキリギリスのイソップ寓話を聞いたことがあるでしょうか。
この話の中では、食料確保のために一生懸命働くアリが評価され、働かずに遊んでばかりいるキリギリスは怠け者として扱われています。
―果たして、アリはいつ遊ぶことができるのでしょうか。働き続けるのだけが人生なのでしょうか。
『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』の著者は、上記のように読者へ問いかけ、
アリのように勤勉に働いて経済的に豊かになるだけでなく、「どう人生を豊かに生きるべきなのか」をテーマに本を書かれています。
将来に向けてお金を貯めることは大切ですが、いつお金を使うべきなのか、どんな風にお金を使うべきなのかを実体験やデータに基づいて示してくれています。
タイトルからして老後資金の取り崩し?のようにみえてしまいますが、実際は「若い方に向けたメッセージ」になっていると思います。
若いうちにしかできない経験があること、経験や思い出作りにお金を投資することがどれほど大切かを教えてくれる一冊です。
【まとめ】お金の勉強がしたい20代女性におすすめ本【初心者でも読みやすい10冊】

いかがでしたでしょうか。
お金に関する本ははたくさんありますが、中でも対話形式や図解・マンガがあるものを中心に、
20代女性や初心者でも楽しく勉強できる本を厳選してみました。
- 【最初の1冊】お金の大学
- 【貯める】元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」
- 【稼ぐ】誰でもゼロから稼げちゃう? おうちCEOで「私」史上最高の働き方
- 【増やす】投資女子
- 【増やす】投資ど素人が投資初心者になるための株・投資信託・つみたてNISA・iDeCo・ふるさと納税
- 【増やす】お金が増える米国株超らくちん投資術
- 【守る】マンガでわかるシンプルで正しいお金の増やし方
- 【守る】FP3級テキスト
- 【使い方】フランス人は10着しか服を持たない
- 【使い方】DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ぜひ、今回ご紹介した本をきっかけにお金について前向きに学べるきっかけになれば、嬉しいです。
おまけ:電子書籍でお得に本を読もう【試し読みや割引きもあり】
お金の本をたくさん読みたい!となっても、出費がかさむのは痛いという場合、電子書籍がおすすめです。
電子書籍はスマホやタブレットで好きなときに読めて、購入前の試し読みもできることがあります。
さらに、各種電子書籍サイトでは、割引やクーポンなどで通常価格よりもお得に読むこともできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
電子書籍サービス | 特典など |
---|---|
ebook japan | 【Yahoo!派におすすめ】 新規ログインで「50%OFF」クーポンあり |
Kindle | 【Amazon派におすすめ】 割引やセールのキャンペーン開催あり |
楽天kobo | 【楽天派におすすめ】 定期的にクーポン配布やレディースで―・メンズデー開催 |