ズボラOLが実践!20代からのお金の貯め方・増やし方【5選】

無理なくお金を貯めたり、増やしたりする方法ないかな。
お金に余裕があると、美味しい物を食べたり好きな場所へ旅行に行けたり、ライフスタイルの幅が広がりますよね。
今回、ズボラなOLが実際に取り組んできてよかった「お金の貯め方・増やし方」について、まとめてみました。
・長期的にお金を貯める&増やすしていきたい
・細かく切り詰める節約は苦手
・ほったらかしや仕組み化でお金を貯めたり増やしたりしたい
実は、20代前半まではお金に不安を抱えていた私ですが、無理せずコツコツやってきたことで自信もついてきました。
20代からのお金の貯め方・増やし方
【その1】本でお金に関する知識を身につける

いきなりお金を貯める・増やすの実践に進んでもいいのですが、長期的にみて「知識は味方」になってくれます。
お金に関する知識について、ピンポイントで調べたり最新の情報を入手したりする上では、ネット検索は効率的ですが、体系的に学んでいく上ではやはり本がおすすめです。
その際、1冊だけにとどまらずに、「貯め方・稼ぎ方・増やし方・守り方・使い方」の主に5つのジャンルで複数の本を読むことで、より深い知識が身につきます。
初心者でも読みやすいお金の本については、【厳選10冊】お金の勉強がしたい20代女性におすすめ本【初心者でも読みやすい】でまとめたので、よかったら参考にしてみてください。
もしも本にお金をかけたくない……という場合は、電子書籍や図書館なども活用してみるのも方法です。
【その2】キャッシュレスとポイントサイトを活用する

私の場合、社会人になってから2~3年の間は、クレジットカードはほとんど使わずに現金主義で過ごしてきました。
そんな中、彼氏が「クレジットカードのポイント、気づいたら5万円分貯まっていた」と発言した日以降、
私のキャッシュレス生活・ポイ活(ポイントをお得に貯める活動)が始まりました。
ポイントを効率よく貯めていくコツは、買い物をたくさんするのではなく「ルールを最大限に活用」すること。
このことを意識したら、私も気づいた頃には5万円分のポイントが貯まり、貯まったポイントで大好きな美容家電を買うことができました!
正直、最初は面倒くさいかもしれませんが、①今使っているキャッシュレス決済、②よく利用する通販サイトやリアル店舗に絞って、ポイントのルールやキャンペーンを確認してみるのがおすすめです。
たとえば、私の場合だと、
■楽天カードや楽天Payを使っている
→楽天以外の通販を利用時には「楽天リーベイツ」というポイントサイトを活用
■化粧品でオルビスで買うことが多い
→ポイントアップのルールやキャンペーンを利用し、貯まったポイントで化粧品を無料でゲット
というように、普段使っているかどうかを基準にポイ活を進めています。
【その3】不用品を売ってお小遣いを稼ぐ

次に実践したのは、宅配買取「ブランディア」やフリマアプリ「メルカリ」で不用品が売るということです。
自分の周りでフリマアプリを使っている人は多かったものの、私自身はズボラな性格なので、不用品販売を開始するまでに時間がかかりました。
でも、実際にはじめてみると「売れた!」「楽しい!」という感じになるので、もっと早くからやっておけばよかったーと今は思っています。
宅配買取「ブランディア」のメリット
- ハイブランド品で、使用上問題なければ傷や擦れがあっても買い取ってくれることがある
- 値段がつかないものもまとめて引き取りをしてくれることもある
- 査定や返送料が無料
フリマアプリ「メルカリ」のメリット
- 買取サービスよりも高く売れる
- 匿名での発送や受取ができるので安心
- 売り上げ金がスマホ決済「メルペイ」と連動していて、お得なサービスがある
不用品を売って、部屋もスッキリするしお金も入るので、いいこと尽くし。
不用品販売は会社員の副業としても人気で、慣れてきたら本格的にせどりにチャレンジしている人も多いです。
【その4】ふるさと納税でお得に返礼品をもらう

ふるさと納税は、簡単にいうと「税金を先払いして納める代わりに実質2000円の負担で豪華な返礼品がもらえる」という制度です。
自分が支援したい自治体にお金を払うことができますし、返礼品が気になる自治体を選ぶことができます。
仕組み自体は理解していても、ふるさと納税のサイトや返礼品がたくさんあるので、まだ始めていない方も多いかもしれません。
ふるさと納税のおすすめ返礼品について、以下の記事でまとめているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【その5】「つみたてNISA」でほったらかし少額投資

若年層でも少額で積立投資ができる制度が「つみたてNISA」です。
私はしばらくの間、銀行の普通預金にお金を貯めてきたのですが、現在「銀行の金利は低い」と言われるように、利子が数円、数十円といった形でしか増えませんでした。
しかし、つみたてNISAなら、月1万円ずつでも5%の運用利率で20年間投資を続けると、投資による運用利益が170万円程でる可能性があります。
もちろん投資である以上は短期的にはマイナスとなることもありますが、長期的に分散投資をすることで、リスクを最小限にしながら増やしていくことは現実的になってきています。
何より、つみたてNISAはスマホで簡単にはじめることができ、設定さえすれば基本はほったらかしにできるので、ズボラな私でも続けることができました。
【まとめ】ズボラOLが実践!20代からのお金の貯め方・増やし方【5選】
いかがでしたでしょうか。
正直、私が実践してきたこと自体は、特別目新しい方法ではありませんが、一度始めてしまえば続けやすいものばかりです。
- 【その1】本でお金に関する知識を身につける
- 【その2】キャッシュレスとポイントサイトを活用する
- 【その3】不用品を売ってお小遣いを稼ぐ
- 【その4】ふるさと納税でお得に返礼品をもらう
- 【その5】「つみたてNISA」でほったらかし少額投資
ぜひ、できそうなことからチャレンジしてみてください。何事も最初の一歩が肝心です!