【ふるさと納税】一人暮らしにおすすめ!もらってよかった返礼品【失敗談あり】

ふるさと納税を始めて2年目になりました。
初めてふるさと納税をしたときには、ついつい「お得度」だけで返礼品を選んでしまい、一人暮らしの冷蔵庫に返礼品がおさまりきらない・・・という悲しい事態が発生してしまったのですが、だんだんと選び方のコツを掴んできましたので、忘備録もかねて記事を書きたいと思います。
この記事では、
・一人暮らし向けにおすすめのふるさと納税返礼品のジャンル
・一人暮らしOLが実際にもらってよかったふるさと納税返礼品、失敗談
をご紹介しています。
\ふるさと納税の基本について/
ふるさと納税の仕組みとやり方
■楽天ふるさと納税
→楽天ポイントが貯まる&使えるので、楽天経済圏で生活している人におすすめ。
■ふるなび
→家電製品の品揃えがよく、条件を満たすとAmazonギフトコードがもらえる。
■ふるぽ(JTB運営・ふるさとチョイス提携サイト)
→JTBの運営サイトなので旅行券が豊富。また、ふるさとチョイスの提携サイトでもあるため、d払い、メルペイ、楽天ペイなどの支払い方法も幅広く対応。
■ふるさと納税ニッポン!
→発売部数No.1の雑誌「ふるさと納税ニッポン!」と連動している老舗のクチコミサイト。返礼品の生産者の取材記事を多く掲載しているので、自治体の魅力も発見できます。
「返礼品選びで失敗したくない」、「何を選んだらいいのか分からない」といった際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。
一人暮らし向けにおすすめの返礼品のジャンル
まず、一人暮らしにおすすめの返礼品ジャンルをご紹介します。
私が返礼品を探すときにやっている選ぶ方のコツですが、ジャンルはもちろん、過去に一度でも旅行などで行った地域から返礼品を探していくという方法もおすすめなので、迷ったときはやってみてください。
生活家電
新生活に必要な家電をふるさと納税をしつつ、返礼品としてもられば、無駄がありません。金額的には安くても2~3万円するので、量より実用性を重視したいという方には家電を選ぶのがおすすめ。
注意点としては、人気商品だとすぐに発送をしてもらえない可能性もあることです。なので、すぐに必要ではないけど、購入予定・あったらいいな!という家電製品を選ぶようにしましょう。
アラジンのトースターなどが人気ですが、4~7が月後のお届けになることもあるようです。
日用品・生活必需品系
日常的に必ず使用する、トイレットペーパーやティッシュなどの生活必需品を購入しておくと生活費も節約できるのでお得です。
お米や水、調味料も人気で、すぐに消費できなくても日持ちしやすく、定期便での配送を利用してみるのも方法です。
レトルト食品や非常食系
レトルトのカレーやパスタソース、缶詰などは、ストックがあると何かと便利です。
疲れて料理したくない時でもさっと食べられるし、日持ちが長いものは非常食として残しておくのもいいと思います。非常食の備えがない場合は、非常食をふるさと納税で買ってもいいかもしれません。
民芸品や工芸品
ふるさと納税だからこそ、民芸品や工芸品などその地域で伝統となっている返礼品を選ぶのもおすすめです。
つげ櫛、陶器、包丁やまな板など、実用的な物も多く、昔からこだわり続けて作られてたものだからこそ品質にも安心できます。
波佐見焼や益子焼などがランキングでも人気ですので、チェックしてみてください。
旅行券
旅行好きで、欲しい返礼品が見つからないまま年末に差し掛かってしまった、という時におすすめなのが旅行券です。
たとえば、JTBふるさと納税旅行クーポンなどは、有効期限が2年と長めになっているので、食料品のように返礼品が同時に届いて一気に消化しきれないといったこともありません。
一人暮らしOLが実際にもらってよかった返礼品
これまでに私が返礼品としてもらってよかったものをご紹介します。日常生活での実用性や必要性を重視して選んだ結果、満足度の高い返礼品だったと感じています。
ノンフライオーブン(ツインバード工業)

一人暮らしだとあまり揚げ物など油を使った料理しない状況ですが、ノンフライオーブンを使うと簡単にから揚げなどの揚げ物系料理も作れるので便利でした。
>>家電製品の返礼品ならふるなびがおすすめ!
つや姫パックごはん

長期保存も可能で、レンチンですぐ食べられる便利なパックご飯を頼みましたが、ご飯炊くのが面倒くさいといった時にすごく便利でした。
私は普段、ご飯を多めに炊いて小分けにして冷凍しておくのですが、このストックを作り忘れていたときに、パックご飯に頼ってました。
パックごはんで有名な「サトウのごはん」とお米で有名な「つや姫」のコラボというのも信頼があり、美味しかったです。
京懐石のお味噌汁合わせ

フリーズドライのお味噌汁なので、これまた日持ちが長くてストックしておくのに便利でした。
マルコメのNo.1フリーズドライみそ汁ということだけあって、具材の種類も豊富で、味もよかったです。ちなみに一番美味しかったのが豚汁です。
飛騨牛ビーフカレーセット

ご当地のレトルトカレーセットですが、ブランド和牛「飛騨牛」を贅沢に使っていてレトルトの品質を上回る高級な味わいでした。
少し割高感はありますが、それでも満足でした。疲れて料理したくない、という時には、同じくふるさと納税で注文したパックご飯と一緒に食べるなど、一人暮らしにはあると嬉しい返礼品。
JTBふるさの納税旅行クーポン
2年目になって初めて選んでみた返礼品です。私は、「ふるぽ」というふるさとチョイスの提携サイトから寄付をしました。
「ふるぽ」は、JTBが運営していることもあって旅行券の対象地域がかなり豊富なので、旅行好きにはおすすめです。
しかも、キャッシュレス決済も多様なので、普段貯めているdポイントや楽天ポイント、メルカリポイントから支払いができるので、ポイントの使い道に困っている人にもいいと思います。
>>JTBふるさと納税クーポンは、ふるぽがオススメ!
一人暮らしOLのふるさと納税失敗談

ふるさと納税初年度に失敗してしまったのが、「還元率の高さ」や「ランキング上位」から返礼品を選んでしまったことです。
たしかに、還元率の高さもランキング上位もお得感や人気商品なので、返礼品自体は満足できる可能性が高いです。
ただ、大量の食料品が一気に届いてしまったとき、冷蔵庫・冷凍庫に入りきらないといったことや、「ずっと同じものばかり食べていて飽きてきた」といったことが起きて、結構困ってしまいました。
もちろん2人暮らしや家族が多かったら、選ぶ基準も変わってくるのかもしれませんが、お得度だけやランキング上位以外にも一人暮らし目線で返礼品を探してみることも大切です。
【まとめ】一人暮らしにおすすめ!もらってよかった返礼品&失敗談
いかがでしたでしょうか。
一人暮らしOL的には「実用性」や「量よりも質」を重視して返礼品を選ぶようにしたら、満足度はあがったような気がします。
一人暮らしにおすすめジャンル
■生活家電
■日用品・生活必需品系
■レトルト食品や非常食系
■民芸品や工芸品
■旅行券
素敵な返礼品がみつかりますように。
■楽天ふるさと納税
→楽天ポイントが貯まる&使えるので、楽天経済圏で生活している人におすすめ。
■ふるなび
→家電製品の品揃えがよく、条件を満たすとAmazonギフトコードがもらえる。
■ふるぽ(JTB運営・ふるさとチョイス提携サイト)
→JTBの運営サイトなので旅行券が豊富。また、ふるさとチョイスの提携サイトでもあるため、d払い、メルペイ、楽天ペイなどの支払い方法も幅広く対応。
■ふるさと納税ニッポン!
→発売部数No.1の雑誌「ふるさと納税ニッポン!」と連動している老舗のクチコミサイト。返礼品の生産者の取材記事を多く掲載しているので、自治体の魅力も発見できます。
PROFILE

- OL美容ブロガー
-
朝は少し早く起きて「朝活」をしたり、週末や夜はお家で「セルフエステ」したりするのが大好きです。
→詳しいプロフィールはこちら
最近書いた記事
♥ 美容2021.01.17【体験談】LEAN BODY(リーンボディ)でオンラインフィットネスをやってみた【口コミ・レビュー】
♥ 美容2021.01.16【体験談】SOELU(ソエル)でオンラインヨガをやってみた【顔出ししなくてもOK】
♥ 美容2021.01.11【比較】オルビスユーとオルビスアクアってどう違うの?
♥ 美容2021.01.09【口コミ】サロニア「スクエアイオンブラシ」の使用レビュー【音波振動がすごい】