【口コミ】サロニア「スクエアイオンブラシ」の使用レビュー【音波振動がすごい】

髪が細くて絡まりやすい!何かいいヘアブラシないかな?
私の髪の毛は細くて毛量も多いので、すぐに絡まってしまうのが悩みです。
普段髪の毛のお手入れには力をいれているおかげか、「髪の毛がサラサラでうらやましい」と褒めてもらえることが多いものの、髪の毛がしょっちゅう絡まってしまうのも事実。
特に、外出や旅行に行った時に、風や雨など天候のせいで髪の毛が乱れやすいので、手軽に持ち運びができるヘアブラシを探していました。
サロニアの「スクエアイオンブラシ(音波振動ブラシ)なら、髪の絡まりを手軽にほぐしてくれる上、携帯しやすいサイズ感です!
サロニア「スクエアイオンブラシ」の特徴と効果

美容家電ブランド「サロニア」のスクエアイオンブラシは、音波振動の力で絡まった髪の毛を負担をかけずにほぐしてくれます。
1分間の振動は7000回
電源を入れるだけでブラシがブルブルと小刻みに揺れるのですが、なんとその振動数は1分間で7000回という音波振動。
絡まった髪の毛を手櫛や通常のヘアブラシでとかそうとすると、ひっかかて逆に摩擦を与えてしまうことが多いのですが、サロニアのスクエアイオンブラシなら、音波振動によって絡まった髪の毛をやさしくほぐすことが可能なんです。
多層構造の異なるピンブラシ

長さの違うブラシのピンが多層構造になっているので、音波振動がない状態でも髪の毛がとかしやすい設計になっています。
マイナスイオンが放出

ヘアブラシの持ち手部分に、マイナスイオンを放出するためのイオンバーがついています。(↑銀色のラインがイオンバー)
このイオンバーに触れるようにしてヘアブラシをもって髪の毛をとかすだけなので、使い方も簡単。
髪の毛の絡みが気になる人だけでなく、静電気の発生を抑えたい人やサラサラな髪の毛を目指したい人におすすめです。
スクエア型コンパクトサイズ

一般的なブラシといえば、髪の毛をとかすピン部分とブラシをもつ柄の部分がありますいが、サロニアのスクエアイオンブラシはピン部分と柄の部分が一体化したスクエア型です。
サイズ:W6.5センチ×奥行6.5センチ×高さ4センチ
重さ:おおよそ87g
これまでにない目新しい形と、手にもおさまるコンパクト感が特徴になっています。スマートフォンよりも軽いサイズなのも嬉しいです。
手に届きやすい価格帯と信頼のブランド
美容家電というと、1万円、2万円とするものが多いのですが、さすがサロニアさん。
スクエアイオンブラシは、なんと3000円以下で買えるのです。
「値段が安いと心配」という方がいるかもしれませんが、サロニアは、多くの人が知っているヘアケア商品「ボタニスト」と同じ「I-ne(アイエヌイー)」という会社です。
I-neは、ヘアケアアイテムと美容家電に力をいれていて、ヘアアイロンを中心に口コミでも人気が高い信頼ブランドなんです。
スクエアイオンブラシの口コミ
サロニア「スクエアイオンブラシ(音波振動ブラシ)」の口コミをみていきましょう。
【良い口コミ】
・ぼさぼさ髪がサラサラ髪になって気持ちいい
・スタイリング時のストレスが軽減した
・スタイリッシュでコンパクトだから持ち運びに便利
・プレゼントにもちょうどいい
【悪い口コミ】
・音波振動の音が気になる
・最初から電池が付属していたほうがいい
・癖が改善されるわけではない
・イオンが出ているのか分からず効果を感じにくい
音波振動の音は気になる人と気にならない人で意見が分かれている様子。個人的には、頭皮側で使うと少し気になるけど、毛先中心で使えばそこまで気になりませんでした。
癖を改善するのは難しいですが、「サラサラになった!」「ツヤツヤになった!」という口コミが多かったです。
スクエアイオンブラシの使い方
サロニア「スクエアイオンブラシ」の使い方をご紹介します。
まず、カバーを外した後、波振動の電源をONにして毛先を中心に髪の毛をほぐしていきます。その後、イオンバー部分をしっかり持ちながら、頭皮部分~毛先にかけて全体をほぐせば完了です。
難しいテクニックは必要ありませんが、ポイントとして、①先に毛先の絡みをほぐすということと、②手がイオンバーにしっかり触れるようにもって髪の毛をブラッシングすることです。
スクエアイオンブラシを使ってみた感想【メリット・デメリット】
メリット

ブラッシングの負担が軽減され、サラサラ髪に

これまでは、絡まった髪の毛を無理やりとかしてしまうことがあったのですが、切れ毛が増えてしまって毛先のダメージが気になっていました。
でも、スクエアイオンブラシを使ってみたら、スルスルと毛先の絡みがほぐれていく感じが気持ちいい。そして、サラサラになった髪の毛をみてずっと触ってたくなる感じが、最高です。
マイナスイオンが出ているのかどうかは、正直なところ使っている最中は分からなかったのですが、スクエアイオンブラシを使ってから枝毛が減ってパサつきが気にならなくなった気がします。
コンパクトだから小さいバッグでも入る

普段持ち歩くバッグは比較的小さめなのですが、スクエアイオンブラシは小さいバッグでもポンっといれておくことができます。
フタもついているのでバックの中で汚れる心配もありません。スマホよりも軽いので、荷物が多くなりがちな旅行の時でもかさばらず、邪魔にならないので大活躍しています。
ブラシ部分が丸洗いできるので衛生的

ブラッシングしていると、ほぐした際の髪の毛がブラシに絡まったり埃がブラシに付着したりするので、だんだんと汚れが気になってきます。
スクエアイオンブラシの嬉しいところは、ブラシ部分が着脱式になっているので、水で丸洗いができるのです!
元々、汚れが目立たないように色はブラックを選んだのですが、実際に使ってみてからお掃除が簡単にできることを知りました。これ、すごくいいです。
デメリット

充電式ではない電池式

スクエアイオンブラシは、充電式ではなく電池式のため電池を用意する必要があります。購入時の注意点として、電池が付属されていないので、商品到着後にすぐ使いたい!という場合はあらかじめ単4形のアルカリ電池を2本用意しておきましょう。
頭皮部分は振動音が気になることも
口コミの中でも「振動音が気になる」といった意見も一部あったのですが、実際に使ってみた時に、私は頭皮部分での振動音が気になりました。
耐えられないほどではないのですが、耳付近だと振動音が気になることがあるので、毛先のみ音波振動をONにして、全体をほぐすときはOFFにして使用するなど調整しています。
ちなみに、音波振動をOFFにした状態で髪の毛をとかしても、ブラシのピンの長さが異なっていることで普通のブラシよりも髪の毛がとかしやすく、サラサラになりますよ!
電源ボタンと着脱用ボタンが紛らわしい
スクエアイオンブラシは、サイドに「電源ボタン」と「着脱用ボタン」がそれぞれついていきます。


左:着脱用ボタン、右:電源ボタン
ボタンの形は同じなので、音波振動の電源をいれようと思ったらうっかり着脱用ボタンを押して本体がぱかっと外れてしまった・・・ということが起きやすい状態です。
一応電源ボタンなのか着脱用ボタンなのか書いてあるのですが、見づらいのでもう少し分かりやすいといいのになーと思ってしまいました。使用時は、しっかり確認した上でボタンを押しましょう。(ボタンはスライド式です)
疑問点を解消
スクエアイオンブラシを頭皮マッサージに利用できる?
サロニアのスクエアイオンブラシは髪をほぐす用に作られているので、頭皮マッサージ用に使うのは不向きです。
頭皮部分での使用時に振動音が気になることもあるので、髪の毛の絡みをほぐすブラシとして使用しましょう。
「タングルティーザー」と「スクエアイオンブラシ」どっちがいい?
タングルティーザーもスクエアイオンブラシも、髪の毛の絡まりをほぐすという点ではどちらも効果が高いと思います。
強いていうなら、持ちやすさや色のバリエーションで選ぶなら「タングルティーザー」で、シンプルなデザインが好きな人や髪の毛の絡まりが特にひどい人は「スクエアイオンブラシ」がおすすめです。
「ヒートブラシ」と「スクエアイオンブラシ」どう違う?
「スクエアイオンブラシ」と同じサロニアが販売している「ヒートブラシ」は、内巻きやハネ、ストレートなどのスタイリングとして使用するのにおすすめです。
「スクエアイオンブラシ」は、家や外出先で髪の毛をとかしたり、絡まった髪の毛をほぐしたりしたい方向けです。
スクエアイオンブラシの販売サイト
サロニア「スクエアイオンブラシ」は、楽天市場、Amazon、&Habitで購入することが可能で、いずれも公式通販サイトになっています。
【まとめ】サロニア「スクエアイオンブラシ」の使用レビュー・口コミ

いかがでしたでしょうか。
スクエアイオンブラシは、ヘアブラシとしてはお値段が高いと感じてしまうかもしれませんが、美容家電としてはリーズナブルだと思います。
美容家電デビューとしても始めやすいですし、自分だけでなくプレゼントにもおすすめです。
サロニア「スクエアイオンブラシ」がおすすめな人
・髪の毛が絡まってダメージを受けやすい
・手軽にサラサラヘアーを実現したい
・持ち運びに便利なお洒落なヘアブラシがほしい
・3000円以下で買えるプレゼント用美容家電を探している
気になる方はぜひ試してみてくださいね。一緒にサラサラヘアーを目指しましょう!
関連記事
- 【比較】パナソニック「頭皮エステ」とヤーマン「ヘッドスパリフト」買うならどっち?
- 【自宅で髪質改善】トリートメントの素「髪のNMF原料混合液」使い方と口コミ
- 【自宅で格安ヘッドスパ】簡単なやり方とおすすめグッズ
- 【美容院代の節約術6選】お得にオシャレを楽しむ方法