【初心者でも簡単】楽天証券でつみたてNISAを始める方法

将来に向けて少額で投資を始めたい。何をしたいいのかな。
2020年から楽天証券を使って「つみたてNISA」をはじめたのですが、1年経った現在では運用利益がプラスとなる結果がでています。
短期間での結果に一喜一憂でず、このままコツコツと長期的に積み立てて将来の資金を貯めたいなーと思っています。
この記事では、初心者でもはじめやすい楽天証券の「つみたてNISA」について、簡単にご紹介します。
もくじ
つみたてNISAについて
つみたてNISAは、少額から投資がしやすく、通常は投資で得た利益に課税されるところ、上限内であれば非課税になる制度です。
具体的な非課税枠というのは、新規での投資額「40万円まで」が毎年の上限になっています。
あとは、投資にかかる手数料などが低水準だったり、長期や分散投資におすすめの商品に限定されたりしているのが特徴。
つみたてNISAは若いうちにはじめるほうがいい?
少額のお金でコツコツと積み立ていく「つみたてNISA」の魅力は、時間が味方についてくれるところにあります。
たとえば、実際に毎月1万円ずつを20年間投資をしていった際、どのくらいのパフォーマンスになるか、計算してみました。

普通に1万円を積み立てるだけだと、240万円ですが、5%の運用利率の場合で投資を続けると……
運用益が170万円程で、運用総額が約411万円に増えています。
実際は、運用利率が変動したり手数料等が入っていなかったりするので、目安の数値となりますが、
それでも、少額でコツコツと長期間積み立てることで、資産を増やすことのイメージがつけると思います。
実際にシミュレーションしてみよう!
運用パフォーマンスについては、楽天証券の積立かんたんシミュレーションを使えば、毎月の積立金額からではなく、達成したい目標金額から逆算して毎月いくらずつ積み立てをすればいいのかも分かります。
楽天証券でつみたてNISAを始めた理由
つみたてNISAができる証券口座はたくさんありますが、中でも人気なのが「楽天証券」と「SBI証券」です。
私は、楽天カードや楽天市場を利用して日常的に楽天スーパーポイントを貯めていたこともあり、楽天ポイントが貯まる・使える「楽天証券」に即決でした。
楽天証券の魅力
・楽天カードでつみたてNISAを購入するとポイントが貯まる。
・つみたてNISAの購入に楽天ポイントが使える。
あとは、色々とリサーチしてみて、楽天証券の方が取引画面やツールが使いやすいということも、理由の一つです。
楽天証券でのつみたてNISAの始め方

NISA口座の開設
まず、つみたてNISAを利用するにあたり、NISA専用&総合取引口座を開設しました。
楽天証券の場合、オンラインで本人確認書類をアップロードして簡単に口座開設ができますよ。
【お得情報】
楽天のポイントサイトである「楽天リーベイツ」を経由して楽天証券を開設すると、1000ポイントバックのキャンペーンを実施しています。
楽天リーベイツについては、以下の記事でも紹介しています。
【初心者向け】楽天リーベイツ利用方法とメリットを紹介!【ポイントアップのコツや使い道も】
初期設定をし、マイナンバー登録
口座の開設が進むと、郵送で届く書類に従って初期設定&マイナンバーの登録をしました。
つみたてNISA開始
初期設定とマイナンバー登録が無事に済んだあと、つみたてNISAで購入する商品を選んで投資がスタートできました。
初心者は「つみたてNISA」でどんな商品を選ぶべき?
無事につみたてNISAの口座開設や初期設定は完了したものの、実際にどの商品を選んだらいいのか迷いますよね。
つみたてNISAは、投資リスクが低いといわれている分散型の「投資信託」が選べるようになっているのですが、この投資信託の中でもさらにインデックス型とアクティブ型に分かれます。
「インデックス型」は、日経平均株価などの指数に連動した値動きを目指し、「アクティブ型」は、インデックス型に比べてより高い利回りを目指す運用方法です。
どちらの方がいいかはどのような運用を目指すかで変わってくるのですが、初心者は「インデックス型」がローリスク・ローリスクでおすすめされることが多いです。
また、楽天証券では「NISAランキング」という積立件数の順位付けページがあるので、どんな商品が人気なのかを参考にしてみるのもおすすめです。
たとえば、期間「月間」・対象「女性」・年代「20代」で、NISAランキングを絞ってみた結果がこちら。(2021年2月現在時点。上位5位まで抜粋)

このように上位表示されているファンド(商品)について、調べてみてから購入するのもいいと思います。
少額コツコツ投資して、長期的にお金を育てていきましょう!
PROFILE

- OL美容ブロガー
-
「美容家電」を試すのと「セルフエステ」をするのが趣味です。
→詳しいプロフィールはこちら
最近書いた記事
- 2021.02.25♥ マネー・節約ズボラOLが実践!20代からのお金の貯め方・増やし方【5選】
- 2021.02.24♥ マネー・節約【初心者でも簡単】楽天証券でつみたてNISAを始める方法
- 2021.02.23♥ 美容【合格体験記】化粧品検定2級は難しい?難易度や勉強方法について
- 2021.02.20♥ マネー・節約【厳選10冊】お金の勉強がしたい20代女性におすすめ本【初心者でも読みやすい】